お金

住宅ローンのシミュレーター
契約時と借り換えの両方に対応

TOP > お金 > ​​住宅ローンのシミュレーター 契約時と借り換えの両方に対応

住宅ローンで「いくらまで借りて大丈夫?」「固定と変動はどっちが得?」「借り換えをした方が良い?」等と考えたことのある方は多いのではないでしょうか。

本記事には住宅ローン契約時(住宅購入時)と、借り換えによるシミュレーターがあり、返済額の考え方を踏まえてそれぞれご活用いただけます。

目次
1. 無理なく借りられる上限の考え方
2. 住宅ローンシミュレーター(簡易版)

記事公開日:2025年10月27日
最終更新日:2025年10月27日

無理なく借りられる上限の考え方

「いくらまで借りていいか」は返済負担率と将来の支出ピークの2軸で決めるとよいでしょう。


返済負担率の目安

  • 手取り基準

毎月返済は、手取り月収の20〜25%を基本ラインにすると良いでしょう。また、教育費・車・保険・積立が重い家庭は15〜20%に抑えるとゆとりが増します。

  • 年収基準(金融機関が見る指標)

返済負担率(年間返済額÷年収)は、25〜35%がひとつの目安です。ただし金融機関の指標としての水準と生活の安全性は別で考え、生活に関しては上記の通り「手取り基準」で考えた方が良いでしょう。


家計を踏まえた無理のない金額範囲

住宅ローンは基本的には長期間に渡って返済が続きますので、以下のような支出を踏まえて、家計に無理のない安全な範囲を確認しましょう。

  • 生活の固定費(住居を除く:通信・保険・光熱・サブスク等)

  • 生活の変動費(食費・日用品・交通・レジャー等)

  • 教育費(特に最も教育費の掛かる時に問題ないかどうか)

  • 積立(緊急資金・老後・車入替え・修繕積立 等)

安全な範囲の目安:手取りの10〜15%以上をバッファとして確保できると、突発的な支出にも耐えやすくなります。

住宅ローンシミュレーター(簡易版)

物件価格・頭金・金利・返済期間により月額返済額と総返済額を試算できるシミュレーターです。
右上のタブで、住宅ローン契約時と、借り換えによるシミュレーションを切り替えることができますので、ぜひご活用ください。

関連記事) ライフプランとは?お金の不安をなくし、未来の選択肢を広げる活用方法を解説

執筆

株式会社imkara 代表取締役社長
戸部亮介

株式会社サイバーエージェント(株式会社マイクロアド)、不動産メディア「LIFULL HOME'S」を運営する株式会社LIFULL、東北大学加齢医学研究所発の株式会社CogSmartを経て、株式会社imakaraを創業

免責

本記事は一般的なシミュレーションの考え方を示すもので、特定の金融商品を推奨するものではありません。金利・手数料・税制(住宅ローン控除など)は最新の制度・商品条件をご確認ください。また、最終判断はご自身の責任でお願いいたします。

「imakara知る」は株式会社imakaraが運営しています。

株式会社imakaraは2025年9月創業、大学発のスタートアップ・ベンチャー企業、先端技術を保有するディープテック企業の成長を、経営企画・マーケティングで支援しています。また、人生の選択肢を広げるWebアプリ「imakara」を開発しています。